自立を支援する介護と介護予防 正吉福祉会の特別サービス
自立を支援する介護
安心・安全な暮らしの実現
入所介護サービスも在宅介護サービスも、ご利用者のADL(日常生活動作能力)向上や認知症の症状改善のために、「自立支援介護理論」に基づいた「自立支援ケア」を行っています。実施するケアの内容は『水分摂取、食事摂取、適度な運動、自然排便』という4つの基本ケアです。
ご利用者を元気にすることを最終的な目標として、そのために、おむつを外す、再び歩けるようになるといった、ご利用者さま自身が元気になるケアを行います。
また、認知症ケアでは適切なアセスメント(情報収集)により認知症の周辺症状の原因を把握し、その解決のために統一したケアを提供します。
また、上記の基本ケアで症状が落ち着つくことも多くあります。
自立のための4つのケア
毎日1500mlの水分摂取
人間は1日2500~2800mlの水分を体外に排出することが必要です。食事以外に1日に1500ml以上の水分補給が目安になります。
1日1500Kcalの食事
寝ているだけでも1200Kcalを消耗します。「バランスよく食べること」が、活力に結びつき低栄養を防ぎます。
歩くことは体力づくりの基本
パワーリハビリとあわせて、歩行可能な方は屋外の散歩、困難な方も歩行補助具などを用いて、毎日歩くことを支援します。
トイレでの排泄
不要な下剤は使用せず、上記のケアとともに繊維質の多い食物を摂取することで、安全なトイレ環境での生理的な排泄を目指します。
認知症についても適切なアセスメント(情報収集)により認知症の周辺症状の原因を把握し、その解決のために統一したケアを提供します。また、上記の基本ケアで症状が落ち着かれることも多くあります。
パワーリハビリテーション
日常生活に必要な動作と行動意欲を改善
自立支援実施施設では、高齢者の自立を支援する効果的なプログラムを導入しています。
高齢者向けの7機種のトレーニングマシーンを利用し、普段使わない筋肉を動かすことで、安定した身体の動きや、全身の協調性を向上させて、身体が忘れかけた日常生活動作を改善していくトレーニングです。お風呂よりも身体への負担は少ないので、安心して気持ちよく運動できます。
日常生活に必要な動作と行動意欲を改善します。機能訓練指導員の指導の安全なもとで行う、安心安全なトレーニングです。
体幹系1
腹筋の運動を促し、体幹機能の向上を目的とします。
上肢系1
上肢の運動を通して、胸郭、背部への運動を促します。肩の動きや円背の改善を目的とします。
上肢系2(新機種)
持ち上げる動作の改善、肩・肘関節周囲の安定性と可動性の改善、胸部可動性の改善を目的とします。
下肢系1
膝関節や股関節の安定性と協調性を高め、立ち上がりや歩行などの向上を目的とします。
下肢系2
座った状態で安全に低負担で、上下肢の動きのバランスを整え、歩行の安定性の向上を目的とします。
下肢系3(新機種)
下肢の運動を通して、膝関節周囲の安定性と可動性の改善、立位・歩行の安定を目的とします。
バイオステップ
自転車こぎによる有酸素運動を通して、心肺機能の向上や上肢、下肢の協調性の改善を目的とします。
_
_
自立を支援する事例紹介
K様 93歳 女性 要介護度5 認知度Ⅲa
重介護度でも自立性を回復できる一貫した自立支援ケアの実践。声かけにも反応がない状態から、おしゃべりと笑顔を取り戻すまで
自立支援ケアの経過
初日からおむつを外して、トイレ誘導と下剤の廃止。
トイレに座るために、水分、食事、運動等のケアを毎日の生活の中で行った結果、徐々に自立性が回復し表情にも笑顔が戻る!
入所時の様子
移動・食事全介助、排泄はおむつ(便・尿失禁)、水分摂取も全介助で600ml程度。
自立支援ケアの実施
パワリハビリテーションによる機能回復訓練。
6ヵ月後の様子
移動は歩行器、食事は自己摂取可能に回復。便失禁もなくなり、笑顔も戻り会話も成立。
※サービスについてのお問い合わせは、各施設へ直接ご連絡下さい。
介護予防
健康寿命を延ばして安心な暮らしの実現
「介護予防」とは、介護が必要な状態にならないよう、生きがいや自己実現のため、生活を見直し改善・向上していくことです。お元気な方も、気力や体力に衰えを感じている方も、住み慣れた地域で心身の健康維持・向上に取り組み、健康寿命を延ばしていただけるよう、ご相談に応じご支援いたします。
サービス内容とご利用について
各施設では介護保険サービスを受けていらっしゃらない65歳以上の方を対象に、教室や講座、サロン等をおこなっておりますが、その種類や内容は区市町村によって異なります。
ご利用ご相談は各施設へお問い合わせください。