施設NEWS

2024.08.16

デイサービス リハビリ機器研修

 リハビリ機器の研修を行いました!

2024.08.13

【小規模多機能】初収穫です

残暑お見舞い申し上げます

酷暑の毎日、先週はそれでも幾分、気温が落ち着き?消火器訓練をしました

職員の消火訓練に、今年もお付き合いいただきました

消化器ようし!ピンを抜いて!ホース持って!火元狙って!消火!

水消火器なので、訓練兼ねて植物の水やりです

昨年のリベンジで今年もきゅうりを植えました

「売り物みたいによくできたね」「立派だね」

連作障害で1回失敗、リベンジのリベンジで見事なきゅうりができました

こちらは枝豆、   残念ながらビールはありません

職員がいたずらに撒いた枝豆の種が、健気にも立派に育ちました

何せ、いたずらに3つしか撒いていないので、1人1房です

狙いを定めて、1人1房ずつ収穫してもらいました  ごめんなさい

来年は1人1つの種を撒いて、皆さんで味わいたいと思っています

因みに、オリンピックが終わり、次はパラリンピック

ピクトグラムのクイズをしながら廊下を歩行訓練しています

ブラン管のテレビには昔懐かしの名シーン、昔話も楽しんでいます

2024.08.12

【通所介護】🏅メダル獲得数大当たり~‼

しもいぐさ正吉苑通所では、皆さんに日本のメダル獲得数を予想していただきました。

皆さん、毎日オリンピック観戦し、自分が予想した数を超えた方はガッカリ。だんだんと数が近づいてきた方はソワソワ。

「豪華景品とは何がもらえるんだ!」という声がちらほら。

種目別の表に獲得メダルの金銀銅シールを毎日ご利用者様に貼っていただきました。

昨日、閉会式が行われ、メダル獲得数は45個。日本選手団は本当に頑張りました。

見事、大当たりでピッタリ賞の豪華景品は手作り金メダルです🏅

先月の陶芸で作成し、金粉といきたいところですがそこは予算が出ず。金の折り紙を貼り完成!

持ったら重量感があり、ぱっと見は本物!?

 

本日は贈呈式が行われました。

予想的中された方は2名。

オリンピックの表彰式さながらの雰囲気です。

かじってくださると思ったので、事前にメダルは消毒しておきました。

見事的中された方、おめでとうございます!

パラリンピックもみんなで応援しましょう!!!

2024.08.12

🥁納涼祭🥁

こんにちは!パリオリンピックが閉幕しましたね。

連日の日本人のメダルラッシュに寝不足の方からやっと解放されるという方も多いのではないでしょうか。

そんなパリの盛り上がりにも引けを取らない「納涼祭」を8月10日(土)にきたざわ苑でも開催いたしました。

今年も地域の太鼓のグループ「青寿会」、踊りのグループ「さぎ草グループ」のみなさまにご協力いただきました。

気温35度の酷暑の中、午後1時から4時までの長時間にわたり迫力ある太鼓の演奏としなやかな踊りを披露いただき、心より感謝申し上げます。

看板の習字はボランティアの方にお願いいたしました。お願いした通りちょっと崩したかわいめの書体です。

「流しそうめん」に続き最高です!ありがとうございました。

一方、ご利用者やご家族の観覧席は冷房が効いており快適です。手前味噌ですが、きたざわ苑の設備はよくできているなと思います。

ご存じの通り今夏コロナウィルス感染症の感染拡大しており納涼祭の開催自体が危ぶまれていましたが、みなさまのご協力により施設内で感染症の発生はなく、無事に納涼祭を開催することができました。

昨年同様に感染症対策のために短時間となりましたが、ご利用者とご家族がご一緒に日本の夏の風情を味わっていただき、多くの笑顔に触れることができました。

来月913日には敬老の祝賀行事として㊙イベントを計画しております。お楽しみに!

また㊙イベント後には家族懇談会を開催予定ですので、また多くのご家族にお会いできることを楽しみにしております。

2024.08.09

🍇マスカット狩りinきたざわ苑🍇

 

こんにちは!毎日暑いですねぇ。

暑い毎日は人間にとってはしんどいですが、太陽の恵みをたくさん受けて、今年もきたざわ苑のマスカットの収穫の時期となりました。

昨年の秋にしっかりとしたぶどう棚に変更しボランティアの渡辺さんが手塩にかけて育ててくださったおかげで、

昨年と比較し数倍の収穫量となりました。渡辺さん いつもありがとうございます。

麦わら帽子をかぶりハサミを手にしてぶどう棚に近づくとあま~い香りが漂います。

一房ごとに丁寧に袋をかぶせていただているので、衛生面も安心ですね。

「甘い匂いがするね」「どこを切ればいいの?」「採れた!採れた!もうひとつ!」と

ご利用者の皆様の笑顔もたくさん収穫することができました。

袋を外してきれいに洗って、紙コップに取り分けます。

3時のおやつと一緒にみんなでおいしくいただきました。

一粒食べると口いっぱいに甘い果汁があふれ最後に酸味が感じられました。

「甘いだけじゃなくてこの酸味があるのがいいのよね」「初恋の味ね!」などなどみなさま食レポがお上手ですね。

水分とビタミンCがいっぱいの果物の恵みをいただき、みんなでこの暑い夏を乗り切れそうですね!

2024.08.01

★7月クッキングデー★

 こんにちは♪特養短期入所チームです。

2024.07.30

【通所介護】がんばれ!日本‼

 いよいよパリオリンピックが始まりました。

しもいぐさ正吉苑通所介護では、ご利用者様皆さんに、日本が何個メダルを取れるか予想していただいています。

7月初旬から紙を貼り、皆さんに記入してもらいましたが、なかなか簡単には記入してくれません。

「当たったら豪華景品がもらえる!」との記載もあり、勝負事となると皆さん真剣です。

「一週間考えてきます」と言ったのは96歳の男性。ニュースや新聞・インターネットを駆使し調べぬいて来たと思われます。

「やっぱりもう少し減らすわ」「前回58個だから、やっぱりもう少し増やします」等々。変更希望も多々ありました。

完全にオリンピックモードとなり、脳が活性化されています。

開会式までが締め切りとしていたので、もう変更はできません。

毎日のニュースにて、東京オリンピックに迫る勢いでのメダルラッシュとなっており、多めに予想した人はニヤリ。

みなさんいつも以上に応援に熱が入っているようです。

ピッタリ賞で豪華景品は誰の手に!

乞うご期待!

2024.07.29

看護小規模多機能を利用して

 複合型サービスをご利用されているAさんご夫婦に、利用してみた感想を聞いてみました。

2024.07.24

【小規模多機能】土曜の丑

 今年も楽しみな土曜の丑の日がやってきました

楽しみすぎて、書道もこんな感じになりました

お品書きの様になりました

そういえば、ビールはなかったですね

暑い毎日です、みなさま、お大事に

2024.07.23

【小規模多機能】はやく食べたい!もっと食べたい!

 園芸は真夏でも続きます

いちご、さつまいも、きゅうり、職員が持ってきたかぼちゃ、おくら、えだまめ

賑やかになりました「早く食べられるようになるといいね」

こちらは綿あめ 

機械をお借りする事ができ、作るところから楽しみました

人生初体験はここにもありました

「もっと食べたい」

2024.07.22

🚐SDGsの取り組み🚐

  今世界では、貧困・紛争・気候変動・感染症、人類はこれまでなかったような数多くの課題に直面しています。

人類が安定してこの世界で暮らし続けることができるように世界中のさまざまな立場の人々が話し合い

課題を整理し、解決方法を考え、2030年までに達成すべき具体的な目標を立てました。

それが「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」です。

~人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標~

☆彡よつや苑通所介護の取り組み 出来ることから・・・

2024.07.19

😊流しそうめん大会😊

 

こんにちは!

梅雨が明け、一気に夏空が広がりましたね。熱中症に気をつけて夏を乗り越えましょう。

さて、きたざわ苑では7/1619までの4日間にわたり、夏の風物詩「流しそうめん」を開催しました。

コロナウィルス感染症の影響で5年ぶりの開催となります。

しかしコロナウィルスは消滅したわけではありませんので、流れるそうめんをみんなでつつくわけにはいきません。そのため事前に盛りつけたそうめんをそばつゆとごまだれの2種類のつけ汁で召し上がっていただきました。食後にご希望者に流しそうめんを楽しんでいただきました。両手をアルコール消毒し手袋とマスクを着用し、新しい器と割りばし(フォーク)を準備し感染対策はばっちりです。

そのご様子をダイジェストでご覧ください。

7月16日(2F

7月17日(3F

7月18日(デイサービス)

7月19日(4F

 

盲目の入居者様に「流しそうめんは初めてですか?」と伺うと、「トイレはいつも流してますけどね」とキレキレのジョークを返してくださいました。

また、入居している奥様と一緒に参加したご主人は、「妻が取りこぼしたそうめんはすべて私がとります」と永遠の夫婦愛を語り、一緒にご夫婦で流しそうめんを楽しまれました。ごちそうさまでした。

参加されたご家族のみなさま、ありがとうございました。

4日間、たくさんの笑顔や笑い声に触れることができ、職員も楽しい時間を過ごすことができました。

まだまだ感染症対策は必要です。

しかし「どうすればできるだろう?」とみんなで知恵を出し合い、これからも四季折々の行事を開催していきたいと思います。

8月10日(土)は納涼祭を開催予定です。ご家族のみなさまのご参加をお待ちしております。

2024.07.19

感染症シュミレーション研修🩺

  日々の感染対策で1番の対策は、手洗いではないでしょうか?

6月の苑内研修で、手洗いチェッカーを使って日々の手洗いを
チェックしてみました。

2024.07.17

花いかだ ~令和6年度 夏号~を発行しました!

 

2024.07.16

7月7日七夕メニュー★

 こんにちは二番館栄養調理チームです!

2024.07.15

🍉海の日ピアノコンサート🍉

 こんにちは!

もうすぐ梅雨明けのようですね。子供のころは梅雨明けが楽しみでしたが、ここ数年は酷暑のため梅雨明けを素直に喜べなくなっています…みなさまはいかがでしょうか?

さて、本日は「海の日ピアノコンサート」と銘打ち、ピアノ奏者の小島様によるピアノコンサートが開催されました。

まずは「トロイメライ」を皮切りに、夏のまつわる「うみ」「涙そうそう」などのピアノソロの演奏に酔いしれました。お昼ご飯の後なので心地よくうとうとされるご利用者もおられましたが…

休憩後は、「夏は来ぬ」「見上げてごらん夜の星を」などの4曲を小島様の伴奏で合唱しました。

みなさま大きな声とピアノの調べがきたざわ苑全体に響き渡りました。

コンサート終了後には「アンコール」を求める声援が沸き上がり、小島様もアンコール曲をご用意してくださりました。アンコール曲はなんと、現在放送中のNHKの朝ドラの主題歌です。

ご利用者の皆様も「毎日聞いているあの曲をピアノの生演奏で聴くことができるとは!」と自然に体が動きます。

終了後にご利用者に感想をお聞かせいただくと、「こんな演奏を聴いたのは初めてです!感動しました!」と目を輝かせていらっしゃいました。

小島様、またきたざわ苑でピアノをお聴かせくださいね。次回を楽しみに待ってます!

2024.07.12

杜の風の優雅なひととき♪

こんにちは!今年も毎日の暑さと闘う特養職員Bです。

毎年外の暑さが厳しくなっているように感じ、水分をこまめにとり、塩分も気にしています。

先日の七夕では、彦星と織姫も暑いなぁと話していたかもしれません。

2024.07.12

梅雨時期のよつや正吉苑

よつや正吉苑の近況を報告いたします。

2024.07.10

短冊に願いを込めたら・・・ なんと‼

 

こんにちは!きたざわ苑デイサービスです。

日本の夏の風物詩でもある「七夕」ですが、今年も願い事を短冊に書きました。

「なにを書こうかな」とご利用者同士で話したり、きれいに書こうと下書きをしたりと・・・。真剣に考えていただきました。

また、七夕飾りも「これを作ってみましょう」「こんな飾りもあるのね」と話し合いながら折り紙で作成。

笹の葉に飾る作業も皆さんで行いました。

短冊にはご自身やご家族の健康への願いや世界の平和への願いなどなど、さまざまなご利用者の皆様の願い事が書かれていましたが、「美味しいものが食べたい」という短冊もありました。

するとなんと今年のきたざわ苑の七夕飾りは早速願いをかなえてくれたようです。

7月8日 とあるルートより活アワビを8個もいただきました!

翌日の昼食にバター醤油焼きにしてご利用者の皆さんでいただきました。「やわらかくておいしい」大好評!

信じる者はなんとやらですね。みなさまの願いもきっと叶いますように!

2024.07.10

【小規模多機能】あい、は人生のオワシス

気候だけでは季節を辿る事が難しくなりました

季節の風物詩、やっぱりいい物です

マントラ、これは塗り絵

願いを込めて飾り付けをしました

みなさん総出でつくりました

りりしい彦星、にこやかな織姫 

お陰様で今年も綺麗に飾り付けができ、記念撮影もできました

良い事が沢山ありますよう、皆さんの願いが届きますよう

2024.07.09

★6月クッキング企画・紫陽花ゼリー作り★

 こんにちは特養短期入所チームです。